SSブログ

団塊(だんかい)世代って何?(8) コンピューター [雑感]





20140316010.jpg

機械系設計においてもPCは不可欠な存在となった。

当初はトレーシングペーパーに鉛筆で検討図を書き込む作業(実質的設計図)を行うが検討段階では部品形状などは変更も多いものだし仕様変更などもたびたびだ。


このようなケースでは、複数の部品の形状が線画で重ねて鉛筆書きされている検討図の該当部品のみを消しゴムで消して、新たに描き加える。


同一部品の移動でも同じ作業になる。非常に時間がかかるし間違いも起こしやすい。検討図を終わってから、図面を作成する。検討図で描いた各部品を加工図面に落とす。この際に間違いを犯す確率も少なくない。



このような潜在的問題回避のため、試作を何回も重ね、問題点を洗い出して生産時のトラブルを最小化する。

このワークフローにもPCが導入されると業務が激変した。

最初に導入したのが2D-CADだ。


設計の精度が向上しとスピードが早くなった。 設計者の自由な発想が盛り込みやすくなった。いままでドラフターでの製図作業が机上に置いたPCでの作業になったことでスペースが大幅に削減された。というように良いことばかりだ。


多くの人が経験することだが、目の老化や疲労などによって、ものがだんだん見えにくくなってくる。2D-CADは拡大、縮小が自由にできる。これが大いに助かった。多くの設計者が目の問題で現役を退いたのではないだろうか。


2D-CADは投影法という図面のルールに従って立体を平面に置き換えて作図していく。

発想としては立体があって、それを投影法にそって作図するので思考上の変換が必要となる。その逆、作図したものを見る場合もそのデータを立体にしてみないといけない。当時のPCの能力や導入時のコストなどの制限があって2D-CADしか選択肢はなかった。

その後しばらくして、このCAD Systemは3Dになった。

いま主流は3D-CADになって、ベンダーの競争も激化し、進化も加速してきている。

また、最近話題になっている 3Dプリンターなどの周辺関係も整備され、広く使われるようになってきた。

 

3D Systems 3Dプリンター(シルバー)CUBE CUBE-S

3D Systems 3Dプリンター(シルバー)CUBE CUBE-S

  • 出版社/メーカー: 3D Systems
  • メディア: エレクトロニクス



 

 

自宅ではじめるモノづくり超入門 ~ 3DプリンタとAutodesk 123D Designによる、新しい自宅製造業のはじめ方 ~自宅ではじめるモノづくり超入門 ~ 3DプリンタとAutodesk 123D Designによる、新しい自宅製造業のはじめ方 ~
  • 作者: 水野 操
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2013/05/28
  • メディア: 大型本


 

 

3次元CAD SolidWorks練習帳

3次元CAD SolidWorks練習帳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2009/08
  • メディア: 単行本





しかし、何度も繰り返しになるが、ツールは進歩と共に便利になり設計者を助ける範囲は格段に拡大した。だが、これで良い仕事ができるとのとはイコールではない。日本の製品が世界で受け入れられるようになるには、プラスアルファが何かを見極める必要があるんじゃないだろうか。





Sponsored Links



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました