SSブログ

企画展 石神井川流域の縄文文化 [博物館]





ふるさと舘00.jpg

企画展 石神井川流域の縄文文化

 

 おいらは戦後間もない頃に生を受けた。
父の実家の近所の借家で上石神井という場所。
その後大泉学園という地に引っ越した。5歳ぐらいの時だったんだろうか。
それまで従兄弟と上石神井の自然を楽しんだ。
時によっては、ちょっと遠出したせいか、行方不明になって皆を心配させたこともあった。
近所に石神井川があったので、余計に心配をかけたのかもしれない。
大泉学園に越してからは、川の名がかわって白子川になった。
以前記事にしたことがあったかと思うが、その白子川の縄文遺跡が遊び場(調べたら八ケ谷戸遺跡=やつがやと)だった時期が短期ではあったが、土器のかけらや、石器などを畑を掘り返して、ポケットに入れて持ち帰った。
それらを手に包むと、多分それらを作った人とつながるような不思議な感覚を覚えた。
そんな感覚が好きだった。
先の石神井川にそんな遺跡があったかどうかはわからないし、あったとしても5歳の幼子では興味がわかないだろう。
石神井公園駅から近い、石神井公園 ふるさと文化館で、石神井川流域の縄文文化という企画展が開催されるという連絡を受けていって見たくなった。
それで、いつもの3人連れて出かけた。
石神井公園駅で待ち合わせて車を出してくれた友人などと待ち合わせて、早速石神井公園のボート池に隣接しているふるさと館へ。
土器は状態の美しいものは少なかったが、多くが加曽利貝塚の形式の土器が多かった。
加曽利E式土器の形式は関東近郊まで同じ形式の土器が出土している。
移動手段の限られている、そんな時代でも文化交流があったのは、目の前の土器を見ていると感激する。
続いて、三宝寺池。
むかしは清水がコンコンと湧いて、その透き通った池を見るのが好きで、よくきたものだ。
池の透明度は流石にちょっと変わってきたが、周りの景観は、暑い時期には癒される。
とってもよかったよ。付き合ってくれてありがとう。
 

 

  


ふるさと舘01.jpg
こんな企画展

ふるさと舘02.jpg
縄文時代の年表と展示品の時代

ふるさと舘03.jpg
ガラス内で反射でうまく撮れない

ふるさと舘04.jpg
加曽利貝塚では最も有名は加曽利E式の土器の傾向を
そっくり反映している土器
加曽利貝塚では、ゆるキャラ 加曽利貝塚PR大使「かそりーぬ」が
頭に乗せている黄色い帽子が、加曽利E式の土器

ふるさと舘05.jpg
ついでに常設展示場に移動
むかしは練馬っていうと練馬大根とその沢庵漬け
おいらの記憶では石神井公園駅のすぐきわに沢庵漬け工場があって、あの独特に
匂いが充満していた

ふるさと舘06.jpg
こんな漬物樽があったかどうかは記憶がない

ふるさと舘07.jpg
むかしの友人の実家が製粉工場だったのは知っているが
そこには水車があったと聞くが、見た記憶はない

ふるさと舘08.jpg
大泉東映撮影所の片隅にいつの日か動画スタジオっていうのがあった。
そこで使っていたという動画撮影の装置
むかしはセル画一枚づつ撮影していったらしい。

ふるさと舘09.jpg
続いて、三宝寺池
池の周りの遊歩道は綺麗に整備された反面、池の水は濁って
底まで見えない

ふるさと舘10.jpg
むかしからたくさん見られた小さい水鳥
カイツブリ

ふるさと舘11.jpg
池の側の店に入ってむかしなつかしい氷水
もう一人はカメラの撮影をお願いしたので写っていない







Sponsored Links



nice!(37)  コメント(4) 

nice! 37

コメント 4

mimimomo

おはようございます^^
子供の頃の思い出の地が近くにあるって良いですね。
そこの思い出が今の加曾利貝塚とのかかわりに結びつくのかしら^^

by mimimomo (2018-09-04 07:11) 

DANKAI_Gen

mimimomo さま
おはようございます。
子供の頃の経験は大切なことかもしれません。
遺跡?を知ったのは、きっと近所の幼馴染だと思いますが、最初のことは記憶にありません。いいところを紹介してもらいました。
by DANKAI_Gen (2018-09-04 07:16) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

DANKAI_Genさんが加曾利貝塚で土器を作る原点は、幼いころの土器遊びが原点だったんですね。大泉学園には思い出があります。戦中から戦後にかけて、田河水泡の『のらくろ』と並び子供たちに人気があった『冒険ダン吉』の著者島田敬三の末娘さんと入社時の同期でした。彼女は大泉学園に住んでいたんです。同じ職場に配属され3年ぐらい一緒でした。頭がよく美人だったので職場の花でしたが早々と慶應ボーイと結婚し小場を去りました。昭和40年ころの大泉学園は、自然がいっぱいでしたね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2018-09-10 20:10) 

DANKAI_Gen

暁烏 英(あけがらす ひで) さま
いつもありがとうございます。
冒険ダン吉という名は記憶にありますが、どんな画風だったかはよく覚えていません。職場の同期の存在は記憶に残りますね。
学園都市を志向して街づくりされた地域ですが、結局学園の誘致は実現しなかったようです。自然豊かだったことは確かなようです。大泉学園駅から北に伸びる道をまっすぐバスで行ったところに都民農園という場所があって、小学校の遠足で栗拾いにいたt記憶があります。
by DANKAI_Gen (2018-09-12 09:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。