SSブログ

三代王神社のおびしゃ神事 [祭り]

おびしゃ 神事-01.jpg
羽衣神社

三代王神社のおびしゃ神事

 

 今冬は寒い日が続いて、寒さが天敵のおいらは半冬眠生活。

そうは言っても、梅の花なんか咲き始めてくると急速に日差しが春めいてくる。でも寒い。

2月11日は春にふさわしい暖かさに恵まれた。

そんな陽気に誘われて、三代王神社のおびしゃ神事に出かけた。3年ぶり2回目の訪問。

 

おびしゃとは御奉射の漢字が当てられるらしい。

弓を射る行事で有名なのは、流鏑馬。これは馬に乗って弓を射る。

馬を用いない弓の行事を歩射(ぶしゃ)。

神社の境内などで的を用意し、氏子が的を射って豊凶を占う儀式を千葉県周辺ではおびしゃということだ。

 

 

千葉市花見川区の武石地区の氏子が三代王神社から東に500mほどに位置する真蔵院という寺の境内に13時過ぎに集合して、まずは境内の浪切不動堂脇の石段を登って、羽衣神社で神事。

羽衣神社、真蔵院、三代王神社とも武石三郎胤盛のゆかりの場で、羽衣神社は石碑だけの小さな場所ですが、天女伝説が伝わっています。

 

石段を下って本殿脇の場で、矢を放っておびしゃの神事が開始。神主を最初に当番の氏子がそれぞれ矢を放つ。

なぜか、的は真ん中を撃ち抜いてはいけないらしい。

 

参加者が一巡して、真蔵院のおびしゃが終わり、三代王神社へ移動。

 

三代王神社拝殿横に的を設置して、すぐにおびしゃ神事。

 

どこからともなく、人々が集まってくる。

おびしゃが終わって、三代王神社本殿で神事の後、酒を酌み交わしている。

神楽殿では神楽が開始された。

 

さらに人々が集まってきた。

神楽の最後に餅まきが行われるので、子供達が多い。

 

的の状態を見て、豊凶を占うような気配はなかったが、和気藹々としていい行事であった。

 

 

 

  


続きを読む


タグ:祭り
nice!(44)  コメント(6)