SSブログ

葛西臨海公園 [散歩]

葛西臨海公園-00.jpg

葛西臨海公園

 

 むかし、おいらは東京練馬ってところで生まれ、幼少期を過ごして30歳を過ぎるまでその地から離れることはなかった。
練馬ということ、今では東京でも有数の暑いところで有名になっているが、むかしから暑かったのだろうか。
少なくとも、35度以上の気温を観測していたということは記憶にない。
小学生の夏休みの宿題っていうと男の子の多くは、昆虫採集。
昆虫採集セットという名前だったか覚えていないが、2つの薬剤(青と赤色の)と注射器がセットになったものが販売されていた。
昆虫を捕まえてきて、注射器で注射器でどちらかの薬を注射すると昇天し。防腐効果のあるという2液目を注射して虫ピンで折箱に固定して、昆虫の名前を機した紙をそれぞれに貼ると、昆虫採集の宿題が完了する。
夏休みが終わって学校で、そんな作品を見たときに、大きな黒い蝉の存在にびっくりした記憶は忘れない。
クマゼミ。。。
当時の図鑑には、静岡以西にいるセミで、関東圏にはいなかった。
それが、今では千葉でも時々、あの岩に染み入るという音と違って、どっちかということ、岩をも砕くという方が適切かってほどのけたたましい騒音?を耳にすることがあった。
でも、その鳴き声は聞くけれど、生きた姿を見たことはなかった。
葛西臨海公園へ行くことになって、駅を降りて公園の入口方面へ歩いて行くと、まさにクマゼミの大合唱。
クマゼミがこんなに定着しているとはしりませんでした。
公園内を散策しているときに、梢でけたたましく鳴いている方を凝視すると、まさしく、あの昆虫採集の箱に収まっていた黒くて巨大なクマゼミを見つけました。
やっと念願の生きたものを見ることができました。
 

 

  


続きを読む


nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

発掘された日本列島2018 江戸東京博物館 [博物館]

江戸東京博物館00.jpg

発掘された日本列島2018 江戸東京博物館

 

 両国駅から総武線各停の黄色い電車の窓から国技館と並んで厳しい江戸東京博物館を最初に見たのはいつ頃だったんだろうか。
建物内の竣工の碑には平成5年3月で当時の都知事、あの体の柔らかい鈴木俊一元知事の時代だったようだ。
現在に至るまで、一度も入館していなかったが、「発掘された日本列島2018」の特別展を見るために訪れるきっかけを得ることができた。
加曽利貝塚でも南貝塚の貝層断面の一部を剥ぎ取って、ここに展示し、縄文土器もいくつか展示しているようだ。
江戸東京博物館の会期は7月22日で終了し。石川県立歴史博物館(8/4-9/9)、岐阜市歴史博物館(9/22-10/31)、広島県立歴史博物館(11/14-12/24)、川崎市市民ミュージアム(1/8-2/17)と各地を回って展示が行われるようだ。
この特別展も興味深かったが、常設展示エリアは江戸期、東京期とバラエティに飛んでいて、見ていて飽きない。
というのは、おいらが歳とって来たってことになるかも。
 

 

  


続きを読む


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

稲毛浅間神社 十二座神楽 暑かった!! [祭り]

浅間神社神楽00.jpg

稲毛浅間神社 十二座神楽 暑かった!!

 

 今夏の記事の始まりは、「暑い」で始まる。
この祭りの日も危険な暑さの形容詞がぴったりの暑さだった。
以前にも見たこの神楽を、また見たくなって出かけることとした。
京成稲毛駅を降りると、いつもは車の往来が結構ある通りは、通行止になっていたようで、道路の両側は屋台が軒を連ねている。道路の真ん中は浴衣などを羽織った涼しげな姿の人が、屋台を見物しながらゆっくりと流れている。
おいらはと言うと、屋台には目もくれず神社へ一直線。
神社への入り口は木立で日陰になって、幾分涼しいかもと思う間も無く、寒暖を駆け上がると、日当たりの良い拝殿と社務所、神楽殿にでる。
神楽殿の前には数人がカメラを持って立ちすくんでいた。
三脚にビデオカメラをセットしておいてあるのも見える。
あのカメラきっとアッチッチになっているんじゃなかろうかと心配になってくる。
神楽殿の前は日当たりがよく、夕方まで日陰を作る場所はない。
どこに入るか悩む。
まっ、長い前置きは置いておいて・・・・
定刻通り13時に神楽会のご挨拶から始まった。
一座目は「巫女の舞」
男性が舞っていたのは意外だった。
二座目は「天岩戸開きの舞」
舞台後ろの引き戸を開くと天照大神が出現
三座目は「猿田彦の舞」
次は、「神功皇后安産子育の舞」
子育てにあやかりたいと、かわるがわる赤ちゃんが出てくる。なかには大泣きしている赤ちゃんもいれば、大物ぶりを発揮して全然泣かない子まで、いろいろ個性があるもんんだ。
次は、「農耕豊穣の舞」
この舞が終わると、紅白餅が巻かれる。
それで休憩が挟まる。
相変わらず暑いけど、
次が、「山神鬼退治の舞」
さらに、「事代主命の舞」(ゑびす様)
次に、「大国主命の舞」
次に、「須佐之男尊 大蛇退治の舞」
八岐大蛇を退治すると言う話なのだが、蛇は現れなかった。
ここで再び餅まき
最後は、「お囃子の舞」
10の舞だった。
十二座というから12の舞があるのかと思ったけど、おいらが見落としたんだろうか。どうなんだろう。
とにかく暑いなかだったが、楽しんだ。
同じ演目で11月23日に開催される。
 

 

  


続きを読む


nice!(29)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感