また昭和が消えていくのか 割烹旅館 玉川



























 日本の経済を支えてきた第一次産業はすでに衰退し、第二次産業すらも怪しくなってきた。政府は経済政策の舵を第三次産業にシフトしたことは、インバウンドの誘致によって観光立国としてやるんだと言うかのように、新型コロナウイルスの対策の一つに堂々と掲げているGo To キャンペーンからも伺える。


皮肉なことに、コロナ禍でもっとも甚大な被害を被っていると思われるのが、飲食を提供してきたサービス業界ではないだろうか。

「割烹旅館 玉川」が本年4月をもって閉鎖したとのニュースに接し、以前たまたま通りかかった時の素晴らしい風情ある建物を見て、再訪してみたいと思っていたのを思い出した。

報道では6月から解体工事が始まるとあったので、天候不順が終わった晴れ間を確認して行ってみることにした。
緊急事態宣言が解除されるという会見があるという前日のことだった。

報道内容を要約すると・・・
今年創業100年を迎え、国の登録有形文化財となっている「割烹旅館 玉川」が廃業、閉館していることがわかった。
新型コロナウイルスに伴いキャンセル続出や昨年の台風被害の費用負担などで経営状況が悪化し、廃業の決断に至った。建物は6月以降取り壊しの予定。

割烹料理と旅館業の業態を持つ玉川は新型コロナウイルスの影響と老朽化してきた建物などの今後も益々増え続けるであろう、修繕補修費用は大変な負担となることは素人目にも明らかで、コロナ禍が過ぎ去って行くまでは体力がもたなかったと言うことだったのだろう。

街にあった無名の食堂、居酒屋、ラーメン屋なども新聞にも取り上げることなく、ひっそりと消えていった店も少なくないと思う。
そこで街の発展とともに生きてきた歴史を根こそぎ無くしていいものだろうか。
無くなっても、それが歴史というのだろうか。


総武線 船橋で下車して、駅前はコロナ禍がなかったように賑やかで人通りも多かった。
脇道に入って行くと店頭に営業を自粛している張り紙も目立つ。
脇道に入ったため、玉川までは遠くなったが、久しぶりの街の景色を楽しんだ。

船橋市役所の方向に道を折れて行くと、その建物があった。すでに何人かの人がスマホやカメラで建物を撮っていた。
消え去ってしまうその建物を記録するためには写真は手っ取り早いが、もっと味わい尽くしたい。
建物の外装はなるほど痛んでいるように見えた。

部屋の中で白熱電球の光が漏れてくる。
客の姿がないのが光だけは赤みのある暖かさに溢れていた。


誰の目にも貴重なものに見えたに違いない。