SSブログ

佐原の大祭 夏祭り [祭り]





佐原の大祭夏まつり-01.jpg


佐原の大祭 夏祭り


しばらくこの祭り見物は途絶えていた。ことし、懐かしさもあって出かけることにした。

千葉県の茨城県寄りの利根川に接する佐原市で約300年の歴史をもつ実に大祭の名に恥じない祭りだと思う。

当日入手した「お祭りガイドマップ」には以下のように記されている

<佐原の大祭は、夏祭り(7月)と秋祭り(10月)の年2回行われます。
夏は小野川を挟んで東側の本宿・八坂神社、秋は西側の新宿・諏訪神社の祭礼として行われます。
江戸時代にはすでに「見物の群集、人の山をなし」(赤松宗旦)と言われるほどの賑わいを見せた佐原の大祭は、なんといっても華麗な山車、哀愁を帯びた佐原囃子が特徴です。
平成16年には「佐原の山車行事」として、「佐原囃子」と共に国の無形民俗文化財に指定されました。
また、平成26年3月、文化庁がユネスコ「世界無形文化遺産」に一括提案する「山鉾・屋台行事」の33件に千葉県で唯一「佐原の山車行事」が選ばれております。(ユネスコでの審査は平成28年の予定)
古い町並みが残る小野川沿いを行き交う山車の姿は、佐原の特色を生かした見所の一つ。
夜のライトアップされた小野川沿いを進む山車の姿は風情たっぷり。
佐原のまちに〝小江戸の賑わい〟が甦る3日間です。>


今年は3年一度の「年番引継行事」が行われるという本祭りでもある。
(別記事で掲載予定)


江戸時代の風情を感じるという町並みも、あの2011年の「東日本大震災」で多大な被害を受けてもなお、この祭り(2011年7月)は途絶えることがなかった。
当時、小野川の護岸の一部は崩れていたし、古いかわら屋根の商店や蔵は屋根の一部が崩れていた。いろいろな場で被害の大きさが感じられたが、ことし久しぶりに行ってみると、以前より町並みは一層きれいに整備され、当時の悲しくなるような破壊された痕跡はなくなった。
(復興中の造り酒屋もあったが)


   






sawaramap.jpg
11日の行程(配布されていた「お祭りガイドマップ」から切り出して転載)

<船戸区から下仲町区への「年番引継行事」が行われる。
9:00に船戸川岸通りに整列した10台の山車は「通し砂切」演奏後、日中は市内を巡行し、
17:00ころ忠敬橋を先頭に香取街道に整列します。
18:00に一斉に提灯に灯がともり、「年番引継行事」を開始し、18:20より「通し砂切」演奏後、
船戸区の山車は並んでいる山車の横を通り、列の最後尾に着きます。
19:30より再び「通し砂切」演奏後、10台の山車は小野川方向へ進行し、各まち曳き分かれとなります。>


山車各部名称-100.jpg
山車の各部名称

佐原の大祭夏まつり-02.jpg
梶棒で方向修正や制動などを行うようだ

佐原の大祭山車佐原囃子-03.jpg
お囃子演奏は山車に乗って



ここから、年番引継のために香取街道に整列した各山車(10台)と中天井の彫刻を見ていきたい

佐原の大祭_船戸-神武天皇-04.jpg

佐原の大祭_彫刻-神武天皇-05.jpg
船戸区の神武天皇(じんむてんのう)
(1)山車の製作年代  1997
(2)飾り物製作年代  1887
(3)額の文字  烝俐(じょうかん)

佐原の大祭_下仲町-菅原道真-06.jpg

佐原の大祭_彫刻-菅原道真-07.jpg
下仲町区の菅原道真(菅公)(すがわらみちざね)
(1)山車の製作年代  1822
(2)飾り物製作年代  1921
(3)額の文字  頌徳(しょうとく)

佐原の大祭_上仲町-太田道灌-08.jpg

佐原の大祭_彫刻-太田道灌-09.jpg
上仲町区の太田道灌(おおたどうかん)
(1)山車の製作年代  1901
(2)飾り物製作年代  1921
(3)額の文字  徳威(とくい)

佐原の大祭_荒久-経津主命-10.jpg

佐原の大祭_彫刻-経津主命-11.jpg
荒久区の経津主命(ふつぬしのみこと)
(1)山車の製作年代  1928
(2)飾り物製作年代  1920
(3)額の文字  威徳(いとく)

佐原の大祭_本川岸-天鈿女命-12.jpg

佐原の大祭_彫刻-天鈿女命-13.jpg
本川岸区の天鈿女命(あめのうずめのみこと)
(1)山車の製作年代  1882
(2)飾り物製作年代  江戸後期(戦後大修復)
(3)額の文字  咲楽(しょうらく)

佐原の大祭_八日市場-鯉-14.jpg

佐原の大祭_彫刻-鯉-15.jpg
八日市場区の鯉
(1)山車の製作年代  1896
(2)飾り物製作年代  1861〜1863
(3)額の文字  龍の彫刻

佐原の大祭_浜宿-武甕槌命-16.jpg

佐原の大祭_彫刻-武甕槌命-17.jpg
浜宿区の武甕槌命(たけみかづちのみこと)
(1)山車の製作年代  1997
(2)飾り物製作年代  1937
(3)額の文字  柔和(にゅうわ)

佐原の大祭_寺宿-金時山姥-18.jpg

佐原の大祭_彫刻-金時山姥-19.jpg
寺宿区の金時山姥(きんときやまんば)
(1)山車の製作年代  1850
(2)飾り物製作年代  1879
(3)額の文字  幣臺(へいだい)

佐原の大祭_田宿-伊弉那岐尊-20.jpg

佐原の大祭_彫刻-伊弉那岐尊-21.jpg
田宿区の伊弉那岐尊(いざなぎのみこと)
(1)山車の製作年代  1851
(2)飾り物製作年代  1910
(3)額の文字  雍泰(ようたい)

佐原の大祭_仁井宿-鷹-22.jpg

佐原の大祭_彫刻-鷹-23.jpg
仁井宿区の鷹
(1)山車の製作年代  1999
(2)飾り物製作年代  1751〜1764
(3)額の文字  仁愛(じんあい)


佐原の大祭_山車巡行-24.jpg
小野川沿いを行く

佐原の大祭_山車巡行-25.jpg
小野川 開運橋を渡る

佐原の大祭_山車巡行-26.jpg

佐原の大祭_山車方向変換-27.jpg
開運橋を渡り、小野川の川縁を戻るのに左折
梶棒を巧みに操るのも見せ場



 














Sponsored Links



nice!(80)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 80

コメント 6

mimimomo

立派な彫刻、立派な山車ですね。歴史が感じられます。
by mimimomo (2015-08-01 18:32) 

johncomeback

昨年、佐倉の秋祭りを観て感激しましたが、
佐原の祭りの良さそうですね。息子が千葉県に住んでいるので、
今年のの秋は佐原の秋祭りを観に行こうかな。
by johncomeback (2015-08-02 15:47) 

soujirou-3

お稚児さんはいつの時代でもかわいいですね
by soujirou-3 (2015-08-02 17:39) 

DANKAI_Gen

mimimomo さま
お暑うございます。
山車それぞれに趣向をこらして作られているのを眺めるだけで、時代を感じ取れるような気がします。
そんなのが好きです。
by DANKAI_Gen (2015-08-03 09:48) 

DANKAI_Gen

johncomeback さま
お暑うございます。

秋はさらに山車の数も多く、きっと楽しい時間を過ごせると思います。たぶん10/09〜10/11だと思います。
by DANKAI_Gen (2015-08-03 09:54) 

DANKAI_Gen

soujirou-3 さま
お暑うございます。

このお稚児さんも偶然ですが、突然出現して、あっという間にいなくなっちゃった。その間カメラマンに囲まれてたいへんな人気でした。
by DANKAI_Gen (2015-08-03 09:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました