SSブログ

夏越大祓式(なごしおおはらえしき) [祭り]





2014_0630-1001.jpg

夏越大祓式(なごしおおはらえしき)

   一年の半分の日(6月30日)に神社で「夏越大祓式」という神事があると聞いたので、どんなものかと出かけてみた。


 「神社本庁」 のサイトには「夏越大祓」を以下のように説明しています。

 年に二度おこなわれ、六月の大祓(おおはらえ)を夏越(なごし)の祓(はらえ、はらい)と呼びます。大祓詞(おおはらえのことば)を唱え、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。


ここは「稲毛浅間神社」。この辺りでは大きく有名な神社の一つだ。
国道を挟んで鳥居が建っている。
東京湾埋め立て前は、鳥居のすこし先が海岸だったと想像できる。

2014_0630-1003.jpg

2014_0630-1004.jpg

 本殿横の斉竹(いみだけ)を前に30人ほどの参拝者たちが並び、神主らの大祓詞などの後、事前に配られた袋から人形(ひとがた)の紙を取り出し、各人の頬や肩などを撫で、けがれをぬぐい去った後もとの袋に収めて、返却します。
たぶん、その後神社でお祓いの後燃やすのではと想います。

このようにして半年間、知らずに冒した穢れを洗い清めたことになる。

2014_0630-1002.jpg
お祓いの際に袋にあった紙片でもけがれをぬぐう

 おいらも列に並んでお祓いを受けたので、のこる半年、清らかにおくれると思っている。(という訳で神事の様子は撮影できませんでした)
茅の輪は本神社にはありませんでした。

2014_0630-1005.jpg

2014_0630-1006.jpg
神楽殿

 大祭があるということなので、つぎにまた出かけてみようかな
大祭  (7月14日 前夜祭  ・ 7月15日 大祭)
15日の午後1時からという「十二座神楽奉納」(千葉県無形民俗文化財)が楽しみだ。



Sponsored Links



タグ:祭り
nice!(33)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 33

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました