SSブログ

SATOYAMAイズム! トークイベント [イベント]





SATOYAMAイズム_トークイベントこみなと稲毛ビル-011.jpg




SATOYAMAイズム! トークイベント 

   「ネットサーフィン」などという言葉、もう過去のものなのだろうか。

最近聞かなくなった。

ネット情報は入り口を叩くと、次々と際限なく求めれば求めるだけ情報を得ることができる。

そうして、世間が広くなったり、場合によっては狭くなったりするんだろうと思う。



おいらが少年の頃は、情報入手の媒体って言えば、少年週刊誌や雑誌、テレビと友達の口(媒体?)だったりした。

情報への入り口は提供されるが、その先へのルートはとても狭い。

だからって不便でどうしようもなかったっかというとそうでもない。

情報なんて多少脚色されるモンだと思うし、いくらあってももう十分だって言える状態にはならない。

逆を言うと、この状態では情報不足とも言い切れない。

要は捉える人の問題だと言いきれそうだ。



 そんな昔話はどうでもよくて、前記事で小湊鉄道・里見駅で紙媒体(チラシ)で出会った情報「里山トロッコ」が運転中断しているとのことを入り口にして、稲毛駅前にある「こみなと稲毛ビル」5F「こみなと稲毛ギャラリー」にて『SATOYAMAイズム!小湊鐵道のアートな楽しみ方』(1/19〜2/14)という企画展示会が開催中であることと、これに対応してのトークイベント(2/6)に開催されることを知った。



稲毛といえば、近場だしよく行ったところの一つだが、「こみなと稲毛ギャラリー」なんて施設があるなんて今の今まで知りませんでした。

 

 

 ギャラリーは小さい部屋だったのだが、入りきれないほどの入場者で溢れかえっていた。

座席も用意されていたのだが、立ち見の人の方が圧倒的に多く、冬のこの時期でもクーラーを入れているということが不自然に感じないほどの熱気に満ちていた。

 

トークは小湊鐵道株式會社代表取締役社長 石川晋平「里山トロッコ列車、出発!」と鉄道写真家 中井精也「鉄道写真家から見た里山鉄道」のお二方によるもので、とても興味深いものだった。

 

 

まずは社長 石川晋平氏のトークから

小湊鉄道沿線はまさに里山にふさわしい環境であるが、この資源をどう活用するか。

簡単なことではない。

小湊鉄道の一つの解は、「トロッコによって空気、環境(里山)を感じてもらう、味わってもらう」だということだ。

保線要員の移動乗用に仕立ててというバイクを改造したトロッコに社長があるとき乗車し、その里山の景色と線路上を風を感じて走ることの素晴らしさを感じたことから、ひらめいたという。


その延長上に「里山トロッコ」があるようだ。


社長の熱意を込めた説明、信じて疑わない信念は、強いリーダーシップを感じる。

 

 

500ピース のんびり旅列車 (小湊鉄道) (38cm×53cm、対応パネルNo.5-B)

500ピース のんびり旅列車 (小湊鉄道) (38cm×53cm、対応パネルNo.5-B)

  • 出版社/メーカー: やのまん
  • メディア: おもちゃ&ホビー






一方、鉄道写真家 中井精也氏のトークは写真もさることながら、その話術が絶妙でおもしい内容だった。

氏の言うには小湊鉄道とその沿線の景色は日本のローカル線だけでなく、海外でも新興国の鉄道も含めても、このような環境はないと言い切っている。


これも身近な当たり前の存在なんで、価値がみえないんだろうか。


小湊鐵道フォトさんぽ (ゆる鉄ガイド)

小湊鐵道フォトさんぽ (ゆる鉄ガイド)

  • 作者: 中井 精也
  • 出版社/メーカー: 玄光社
  • 発売日: 2014/07/17
  • メディア: ムック





 




楽しいけど重い内容でした。


 

   



SATOYAMAイズム_トークイベントこみなと稲毛ギャラリー-02.jpg
ギャラリーの入り口

SATOYAMAイズム_トークイベント-03.jpg
立ち見の人のあたま、アタマ、頭でよく見えない

SATOYAMAイズム_トークイベント-04.jpg
身体の大きな中井精也氏も見えにくい

SATOYAMAイズム_トークイベント-05.jpg
トークが終わって記念写真やサインなどに応じる中井精也氏
やっと近づけた



以下ギャラリーの展示品
SATOYAMAイズム_ギャラリー-06.jpg

SATOYAMAイズム_ギャラリー-07.jpg

SATOYAMAイズム_ギャラリー-08.jpg
遠山あき氏「小湊鐵道の古今」より引用というコピー
以下に赤傍線部分を転載

自動連結器と線路

小湊鉄道では創業の時からこの「自動連結器」を使用していた。創業といえば大正14年、約八十年前である。(現在92年前)
そのころは、まだ国鉄(JR)でも自動連結器を使っていなかったそうだ。使う予定ではあったようだが、まだ設置までは進んでいなかったのである。
小湊鉄道は資金難で出発した私鉄であったが、株の大部分を安田財閥が引き受けてくれたことから、安田善次郎の強い遺志を継いで、機関車はアメリカから輸入した新車であった(現在県指定文化財として五井駅構内に保管)。
新品の機関車なので、付属している連結器も、もちろんアメリカ製の最新式自動連結器を取り付けることに決めた。ところが、小湊鐵道の開業が大正十四年三月で、最初から最新式の自動連結器を取り付けている。しかし、国鉄ではまだ自動連結器を使用していなかった。地方の小さい私鉄が国鉄より先に新式の自動連結器を使用するのを、鉄道省では難色を示し、許可がおりなかった。
「自動連結器を直ちに在来の手動バネ入りに改造すること。また機関車の動輪に付属しているホイル・センターの材質を鋳鉄から軟鋳鉄に取り替えること」という厳しい通達が来た。
小湊鉄道では、既に自動連結器のついた機関車を輸入するとことになっていた。通達があっても今になっては変更も、改造も無理なことである。知恵をしぼった末に「御願」を鉄道省に提出している。

御願
小湊鉄道が開通したのは、大正十四年三月で、この時点で自動連結器はすでに使われていた。国鉄が自動連結器を整備したのは、大正十四年七月だった。ほんの四か月ばかり国鉄がおくれを取っていたわけだが、使用許可をせずに、改造せよとの通達であった。しかし、国鉄の全車両が大正十四年七月、一斉に自動連結器に取り替えたことは、世界中の鉄道界が注目した突貫事業だったという。


SATOYAMAイズム_ギャラリー-09.jpg
行先案内板も手書きっていうのもいい

SATOYAMAイズム_ギャラリー-10.jpg
タブレットって言えば、最近ではタブレット端末ですが、
単線区間で列車どうしの正面衝突を防止するためのツール
里見駅では現在も使っていると聞いた

SATOYAMAイズム_ギャラリー-11.jpg

SATOYAMAイズム_ギャラリー-111.jpg

SATOYAMAイズム_プレミアム千葉日報号-12.jpg
「里山トロッコ」のツアー募集のポスター
惹かれるな!?

 





クラウドソーシング「ランサーズ」




Sponsored Links



nice!(46)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 46

コメント 2

mimimomo

おはようございます^^
あらまぁ~稲毛ギャラリーへいらっしゃっていたのですか。ここはわたくしは入ったことがありませんが、夫はよく行くようですよ。絵を見て歩くのが好きだから^^ 我が家からも5~6分で行けるし。
小湊鉄道は写真を写しに行ったことがあります。素敵なローカル線ですよね。
by mimimomo (2016-02-15 07:39) 

DANKAI_Gen

mimimomo さま
おはようございます。
初めて行きました。まさかあれほど混むなど予想もしませんでしたが、大変な人気でした。

隣の部屋には油絵を展示していました。
お近くにお住まいなんですか。
by DANKAI_Gen (2016-02-15 08:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました