SSブログ

川村記念美術館から [アート]





川村記念美術館-01.jpg


川村記念美術館から

 

  一雨ごとに秋らしい陽気になるのが例年の習わしということだが、月曜日の雨の翌日は、天気予報によると雨も降るかもって微妙だったのが、そこは晴天に恵まれたのはグーだったが、雨の翌日なのに夏の暑さが戻ってきたようなサービス過剰な天候だった。

 

加曽利貝塚土器づくり同好会の会員のお一人が、土器づくりの権威とも言える方の個人宅への訪問のアポイントメントをとっていただいたので、8名ほどの団体で訪問することがかなった。

 

それで、川村記念美術館で待ち合わせ。

 

少し早めに着いたので、園内を散策して時間を潰すことにした。

よく整備された庭園の植物たちも、季節的には秋なのか、それとも気温的には夏なのか迷っていることだろう。

 

 

この中途半端な季節を感じながら駆け足で見て廻った。

 

休憩所で皆さんに合流して今日の目的地へ出発だ。

 

 

おいら的には、いつも感じるのだが千葉の道はわかりづらい。

先導する車に置いて行かれないように必死で着いてゆくと道はどんどん狭くなって、最後のお宅へ通じる小道は畑の農道のような道。

 

 

ここは縄文の丘は個人のお宅なのだが、広大な敷地には山林で中に竪穴式住居や貝塚、土器づくりの工房などをはじめ、住居内には少年時代から収集されたという本物の土器や土器の破片をはじめ、自らが研究されで復刻されたという土器、土偶、木製品、石器、矢じりなどが飾られている。

縄文の空気の中で生活されているようなものだ。

 

土器づくりへの強い情熱などお聞きして貴重な体験をさせてもらった。

 

大変おせわになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

   


川村記念美術館-02.jpg
みどり青々としたもみじ

川村記念美術館-03.jpg
紫陽花の葉も逆光で光り輝いていた
 日向ぼっこしているハエがポイント
 
川村記念美術館-04.jpg
十月桜なのかな
 
川村記念美術館-05.jpg
赤い実を見ると美味しそうに見えてしまう
 
川村記念美術館-06.jpg
少しだけ紅葉していた
 
川村記念美術館-07.jpg
睡蓮池はまだ夏が終わっていない
トンボが舞っていた
 
川村記念美術館-08.jpg
睡蓮池の隣の蓮池は冬支度って景観だった
 
川村記念美術館-09.jpg
桔梗かな
 
川村記念美術館-10.jpg

川村記念美術館-11.jpg
芝に影落とす木立
 
川村記念美術館-12.jpg
レストラン前に見事に咲いていた薔薇
 
川村記念美術館-13.jpg
駐車場の脇では柿が見事に実っていた
メジロなどの小鳥がついばんで飛び回っていた
 



縄文の丘-14.jpg
縄文の丘へ移動してお宅へお邪魔した
縄文土器(注口土器)などを実際に生活の場で利用している
トレイは縄文を彫り込んだ自作だと言う
 
縄文の丘-15.jpg
次々と縄文土器が出てきて、それぞれについて熱い思いを語られた
見た目や寸法などを忠実に再現すると言うことから、一歩踏み込んで縄文のルールや
どんな思いがこもったものなのかも、長い時間かけて分析、解釈して
その次に製作技術
そ言う課程から再現されたものを見て深く観察して自身の分析、解釈が正しかったか否かを判定する
と言う(すごい!!)
 
縄文の丘-16.jpg
桧皮葺(ひわだぶき)の縦穴式住居
 外観は小さく見えるけれど、内部は意外にも広い
 
縄文の丘-17.jpg
中心の炉を囲んでしばし談笑
やはり丸い部屋は落ち着く
 
縄文の丘-18.jpg
内部は昼間でも相当暗い
炉には火が入っていなかったが、ゆらゆらとした炎のもとで
お酒など酌み交わすとタイムスリップできるようなことになるだろうか
 
 
 


 





Sponsored Links



タグ:加曽利貝塚
nice!(67)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 67

コメント 4

mimimomo

こんにちは^^
凝っていらっしゃると言うのか、ずいぶん専門的にいろいろなさっている方がいらっしゃるのですね。
千葉の道、走りにくいです^^
by mimimomo (2016-10-22 13:48) 

DANKAI_Gen

mimimomo さま
いつもありがとうございます。
発掘された土器の調査の対象は多々あって、それぞれ専門的に調査されていることと思います。
1万5000年から2800年前が縄文時代と言われ、文字もない時代のことですので、それなりに調査、検証することは容易ではないと思います。
その中で土器の製作についての権威という方に巡り会え、お話を伺えたことは大変な喜びでありました。
千葉の道は本当にわかりにくく、走りにくいですね。
by DANKAI_Gen (2016-10-22 15:33) 

暁烏 英(あけがらす ひで)

大変貴重な研究家にお会いし、いい体験をされましたね。
ここまで来ると、このかたはもう素人じゃありませんね。
すごい!
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2016-10-22 21:40) 

DANKAI_Gen

暁烏 英(あけがらす ひで)さま
いつもありがとうございます。
本当にいい機会に巡り合って、少しは先がひらけたような気になったのはよかったと思っています。
まだまだ先が長いですけど。
by DANKAI_Gen (2016-10-23 21:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました